地球や環境にやさしい、新生活用品、強力で多用途な粉末、ホタテ貝殻の粉とは?

2020.05.14

Written by
Fumika Okino Yokoyama

Category
FOOD

この壁の正体、一体何でしょうか?

漁業廃棄物として貯まり続ける、土に還らない貝塚、ホタテの貝殻の山です。

ホタテ貝は年間45万トンほど生産されています。主に剥き身に加工されて出回るため、産業廃棄物としての貝殻が毎年20万トンほど発生しています。排出される土に還らない貝殻のおよそ半分は有効利用されていますが、地域においては、処理方法、処理費用、処理場所など様々な問題を発生させています。

ホタテ貝殻の山は、年々増え続ける漁業廃棄物として大きな問題となっており、その問題解消のため考え出された一つが、ホタテ貝殻の粉を焼成してできた粉末でした。

日の出PRODUCTS のホタテ貝殻の粉は、ホタテの貝殻を1000℃以上の高温で焼成し水処理した粉末です。

カルシウムやミネラルを豊富に含み、抗菌・消臭、残留農薬や塩素の除去などの効果があり、強アルカリ性でありながら飲用することのできる、自然で安全、地球や人にやさしい多用途な粉末です。

◎からだにやさしい

日の出ホタテ貝殻の粉は、ホタテの貝殻を1000℃以上の高温で焼成した粉末で、天然食品添加物貝殻焼成カルシウムです。厚生省告示第120 号の既存添加物218 に収載されており。食品添加物としてこんにゃくや麺の凝固剤、牛乳などにカルシウム補助剤としてさまざまに使用されています。

また、 pH12 以上の強アルカリ性でありながら、皮膚への刺激は蒸留水以下であることが米国治験審査会(IRB)において承認されました。

洗浄・除菌を同時に行い、無害で安全かつ衛生的で、どんな箇所にも安心してお使いいただけます。

大腸菌・サルモネラ菌・O-157・黄色ブドウ糖菌・腸炎ビブリオなど食中毒の原因となるすべての菌に除菌効果を発揮します。また、虫歯菌や歯周病菌、水虫菌にも有効です。

また近年、ホタテ貝殻の焼成パウダーがウイルス(インフルエンザA/B型)に対しての効果が認められました。

次亜塩素酸ナトリウムは安全性の高い消毒剤として流通しておりますが漂白などにも使われており、比較してホタテ貝殻の粉はより安全性が高いとされており、また、アルコールアレルギーの方や、アルコールを使い続けることで手がカサカサになってしまうことを防ぎます。 

◎環境にやさしい

現在、ホタテの貝殻は、年々増える廃棄量に対する処理問題が社会問題化しつつあります。天然の未利用資源である、この貝殻を有効活用することにより、環境保全に役立つと考えられます。ホタテの粉が溶けた水は、排水管や河川をきれいにしながら自然に還ります。

オホーツク海で取れたホタテ貝殻の粉のみを使用、放射能検査も実施しており(セシウムのみ)可能な限り安全性を確保しております。

◎つかいみち、いろいろ

○野菜・米・魚・肉など、食材の洗浄・除菌に。

1L の水に対しスプーン1杯の粉を溶かし、食材を入れて3~5分つけ置きし、その後取り出した食材を流水で洗い流してからご使用ください。魚や肉の場合は1L の水に対しスプーン1杯の粉を溶かした水溶液を霧吹きで表面にスプレーします。

食材をホタテの粉の水溶液に入れると、食材に付着した農薬や展着剤、ワックスなどの汚染物質が溶け出て水が濁ります。

また、腐敗菌やバクテリアを除去し、食材に貝の粉のカルシウム、ミネラルが付着することにより、食材の日持ちがよくなり、食品本来の味・香り・食感が よみがえります。また、カルシウムの摂取により免疫細胞の活性化も期待できます。

○まな板・包丁・布巾など台所用品の洗浄・除菌に。

・1L の水に対しスプーン1~2杯の粉を溶かしたたっぷりの水溶液にまな板等の台所用品を沈め約15 分つけ置きしてください。

・霧吹きなどで水廻りやテーブルなどにスプレーし拭き取ることで気になる所を衛生的に保てます。

・ガスコンロやグリルの油汚れを落ちやすくします。汚れの程度に応じて適量の粉と水でつけ置きし洗浄してください。

大腸菌・サルモネラ菌・O-157・黄色ブドウ球菌・腸炎ビブリオなど、食中毒の原因となるすべての菌に除菌効果を発揮します。また、強力な除菌作用があるにもかかわらず、人体に安全なため手肌をいためません。 飲食店での衛生管理にもおすすめです。使用後の水溶液は下水道に流すとバクテリアや雑菌の繁殖を抑え、排水溝のぬめりを防ぎます。

○あかちゃんに。

・哺乳瓶の消毒

 使い終わった哺乳瓶を食器用洗剤で洗った後、水1L に対しスプーン1 杯の粉を溶かした水溶液に哺乳瓶を入れて、約15 分つけ置きしてください。その後取り出してすぐにご使用になれます。

 後で使う場合はよく乾燥させて清潔に保管してください。乾燥後は瓶の表面にカルシウムが付着して白くなりますが天然の食品添加物ですのでそのままお使いいただけます。

・おしりふき

 1L の水に対しスプーン1/2 杯の粉を水に溶かしたものをタオルやガーゼに含ませて使用します。お年寄りや病人の介護にもお役立てください。

ホタテ貝は強力な抗菌作用を持ち、蒸留水以下の低刺激であるため赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。また、ホタテの抗菌作用はあせもやおむつかぶれを予防し症状を緩和します。

○そうじ、洗濯に。

・そうじに

 1L の水に対しスプーン1~2杯を溶かした水溶液で拭き掃除にお使いください。また、霧吹きなどでトイレやカビっぽい浴室の床など水廻りにスプレーし、スポンジなどでこすってお掃除してください。

※窓ガラスなど、素材によって白く跡が残る場合がありますのでご注意ください。

・洗濯に

 お手持ちの洗濯用洗剤を使用し、すすぎ時にスプーン3~5杯を洗濯機に入れて使用します。ホタテの洗浄力により洗濯槽の中の汚れが剥がれ落ち洗濯物に付着する場合がありますので、初めてご使用の際には、お湯とスプーン5杯の粉で洗濯槽のお掃除をしてからのお洗濯をおすすめします。

部屋干しや生乾きの洗濯物の抗菌や消臭に効果的で、同時に洗濯槽の除菌・カビの除去ができます。敏感肌の方や赤ちゃんの衣服の洗濯におすすめです。

また血液汚れにも効果的です。生理用布ナプキンや布おむつの浸置き洗いにもお役立てください。

○ボディケアに

・入浴剤として

 お湯200L に対し3 ~ 5 杯を少量の水に溶かしてからお風呂にいれてご使用下さい。

 アルカリ温泉のようなやわらかいお湯になります。また水虫菌に効果があるため足浴にもおすすめです。

 →お湯1L に対しスプーン1 杯

・スキンケアに

 手作りまたは既製の化粧水に0.05%程度を入れてご使用ください。

 →水1L に対しスプーン1/2 杯

・歯や口内のケアに

 コップ1 杯の水にひとつまみの粉を溶かし、マウスウォッシュ、うがいにお使いください。様々な菌に効果がありますので風邪などの予防効果も期待できます。
スプレーにして、手指に、口内にもご使用いただけます。携帯するとどこでも手軽に使えて便利です。

スプレーはほんの少しのホタテ貝殻の粉を水に溶かすだけで作れます!

水1Lに対して1g(付属のスプーンすりきり1杯分)のホタテ貝殻の粉を溶かします。

*多くても水1Lに対して2~3gのホタテ貝殻の粉でお願いします。

ホタテ水溶液をスプレーボトルに入れて使用する際には、

一度撹拌して紙のコーヒーフィルターで濾した水溶液、

もしくは1日程度置き、粉末を下に沈殿させて上澄みを使用いただければ、スプレーノズルが詰まりにくく、長持ちします。

ホタテ貝殻の粉の水溶液は、沈殿させても上澄みは強アルカリ性となっており、また、1年以上経過しても品質と効果は変わらずご使用いただけます。

ホタテ貝殻真珠層に含まれる有機マトリックスたんぱく質が皮膚の細胞を活性化し、肌の潤いを保ち、新陳代謝を高め、解毒作用を発揮します。また水道水に含まれる塩素を除去するため、敏感肌やアトピーの方におすすめです。虫歯菌・歯周病菌にも効果があります。

○ペットに

 1L の水に対しスプーン1杯の粉を溶かした水溶液を、ペットの体やペットのトイレに霧吹きでスプレーします。

ホタテの抗菌作用でペットの体のかゆみを抑えて衛生的に保ち、ペットのにおいを消臭します。

○消臭に

 気になる部屋の臭い、靴や下駄箱の臭いに1L の水に対しスプーン1杯の粉を溶かした水溶液を霧吹きでスプレーします。

お好みのエッセンシャルオイルを加えてルームスプレーとしてもお使いいただけます。

■原材料 北海道産ホタテ貝殻

■内容量 150g

●放射性物質は非検出です。

●スプーン1杯の容量は1gです。

●内袋は環境にやさしい植物由来のバイオポリエチレンを使用しています。

●付属:説明書・1CC スプーン・クリップ

保管のしかた

・湿気対策のため、内袋に入れたまま開封口を付属のクリップで止める等してご使用ください。

ご使用上の注意

・小児の手の届かないところに保管してください。

・強アルカリ性のため誤った使い方をすると粘膜を痛めるおそれがあります。

 目に入った場合はこすらずに水で洗い流してください。

・粉を飲み込んだ場合は水を飲み、以上を感じる場合は医師に相談してください。粉が直接手についた場合は洗い流してください。

・本来の目的以外で使用した場合は当社では責任を負いかねます。

・直射日光や高温多湿な場所での保管は避けてください。

ホタテ貝殻の粉のお求めはこちらから!

さまざまな使い方ができる、強い味方「ホタテ貝殻の粉」。実際にご使用いただいている方々の声や新しいオリジナルな使い方などもお伝えしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!

Written by

Fumika Okino Yokoyama

Fumika Okino Yokoyama

こんにちは、ふみかです。
大阪生まれ
ものづくりをしています
お問い合わせはこちら

OPEN! ETHICAL!に投稿する

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキスト

  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは
  • OPEN! ETHICAL!とは